シンスプリントはスポーツをしている人に起こりやすい怪我の一つです。初心者の人だったりランニングフォームが崩れていたりすると起こりやすくなってしまいます。
足がとても痛くなってしまいひどい場合には骨折にも繋がりかねない危険な怪我です。
私は一度、シンスプリントになり苦しい時期を味わったことがありました。その時の経験とケア方法も一緒にご紹介していこうと思います。
シンスプリントとは?
シンスプリントとは簡単に言うと「すねの骨の内側が痛くなる」障害のことを指します。ひざから足首に繋がっている骨(脛骨)の内側に痛みが生じます。
正式名称は脛骨過労性骨膜炎と言われていますが最近ではシンスプリントと言われることが一般的になっています。
シンスプリントはオーバーユース症でもあり、繰り返しランニングやジャンプなどを過度に言った時になりやすい怪我の一つです。
長距離のランナーの約20~50%がシンスプリントになってしまうと言われています。スポーツ界では初心者の人や学生の新入生に特に多いことから「素人病」とか「初心者病」などとも言われています。
また、シンスプリントは痛むところによって重症度が分かります。治りの早い一般型と治りにくい重症型があります。
一般型と同様に脛骨に沿って痛みが出るか脛骨の縁より前面の部分に痛みがあって、主に踏み込みの時に痛みが出やすい。
僕がなったのは重症型のほうで治りにくくてとても痛かったです。
シンスプリントの原因とは?
シンスプリントで痛みが出るすねとその周囲には足をつかさどる様々な筋肉があります。それらの筋肉は直接筋肉にくっついているのではなく、骨膜という骨の表面を覆っている膜にくっついています。
そのため走ったり飛んだりするときに何度も骨膜を引っ張ったりすねに緊張を与えてしまいます。そうした状態が過度に続いてしまうと骨膜が耐えきれなくなってしまい、炎症して痛みとなって現れてきます。
そしてその痛みを我慢して練習や運動を続けてしまうと「疲労骨折」にもなりかねないので少しでも痛みが出たなら練習を中断するか、よくケアをして重症化しないような対策が必要です。
特に過度の運動によって起こることが多いようですが、他にも原因としてあげられるものがいくつかあります。
- 急に運動を始めた人
- ふくらはぎのきんにくがあまり出来上がっていない人
- ランニングフォームが悪い人
- 偏平足の人、O脚の人
- すねの筋肉が硬くなってしまっている人
この中に自分が当てはまっているものがあるという人はシンスプリントになりやすい傾向があるので注意しましょう。
どんな対処法があるのか?
まずシンスプリントの可能性があると思ったら整形外科や専門のクリニックでの診断をお勧めいたします。自分で治そうとするよりもしっかり診断をしてもらって適切な治療を受けるようにしましょう。
状態が見てもらわないと分からないのでどんな治療が適切かは個人差があると思います。基本的には安静にして痛みが取れるまで、筋トレなどその場で出来るトレーニングをしていきましょう。
ちょっとしたセルフケア方法
私は重度のシンスプリントになりましたが初期の痛みが出てから整形外科に行って治療をしながら、練習の時はテーピングをぐるぐる巻きにして走っていました。
指導者は基本的に走れるんだったら走れみたいな考え方だったので「しっかりケアをしとけよ」みたいな感じで練習後は色々なケアをしていました。
今思えば絶対休んでた方がもっと早く治ったと思うな
重症度は人それぞれなのであくまで参考までに当時のセルフケア方法を紹介したいと思います。早急な対応をセルフケアでしたい人は試してみてください。
私がシンスプリントになったのは冬頃だったので整形外科の人に練習前はしっかり温めてから練習を行うようにと言われました。
また生活の中でも冷やさないように努力していました。冬の時期など冷えやすいとシンスプリントになりやすくなったりするようです。
練習後のケアはとことんアイシングです。
当時、痛くなり始めた時は駅伝が近かったのでめちゃくちゃ焦ってて凍傷になるくらいまで冷やしていたこともありました。
やり過ぎは良くないと思うので適度に冷やすようにしましょう。
また、ストレッチもかなり重要だと言われました。私の場合は筋肉が硬くなっていたことが原因だったようです。
下半身のあらゆる筋肉のストレッチを行いなんとか完治させることが出来ました。
まとめ
過度の運動によって繰り返し起こりやすいシンスプリントですが大切なのは運動後のケアがとても大切であることが分かりました。
また、私の場合は引退してから分かったことですが筋力が全然なかったことも原因の一つでした。自分に必要なのは何かをよく理解して筋力トレーニングをすることがとても大切です。
怪我をしてしまったら何が原因だったのかをよく分析することでオーバーユース症のような繰り返し起こりやすい怪我を防ぐようにしましょう。
コメント